サランラップの由来
2017年01月24日
いつも夜、ご飯を食べる時はお米を
3合炊きます。そして炊き立てを食べ、
残ったご飯は保温せずにラップして
冷凍庫へ保存します。
翌日も夜ご飯を食べる時、この場合も
冷凍庫のご飯は使わずに炊きます。
ただし連夜の場合はお米を減らして
2合を炊きます。そして残りは冷凍保存。
大体弁当を作って持って行くので
冷凍ご飯は弁当用で使っていってます。
たまに夜、袋ラーメンを食べる時に
冷凍ご飯をチンして食べたり。
だからサランラップをよく使います。
この前もご飯を炊いて食べ終わり、
サランラップにご飯を分けていたら
途中でサランラップが無くなって
しまったので面倒くさいけど
買いに行きました。
帰ってきて続きをラップする。
ふとサランラップを見ると、
使い終わったやつと、
今購入したやつに若干の違いが
ありました。
サランラップ自体に違いがある
わけではないのですが、ラップの
箱に書かれている文字が違う。

「しっかり押さえる」
「しっかり閉じる」
この違いは何だろう。
よく見ると使い方の説明イラストも
変わっています。
ちなみに下段の方が今回買った
新しいバージョンです。
気になり他の面も比べてみました。

ここでは右上のロゴの部分が
少し変わっています。

裏面では大体の内容は同じですが、
見栄えがこれまた変わっています。
何故変わったのだろう。
実際にそんなに気にしたり
見てもいない所なのに。
でも変えたという事は何か
あったのかな。
ちなみに「サランラップ」は
もともと銃や弾丸を湿気から守る
包装用として使われていました。
その製造元の職員の奥さんサラさんと
アンさんがピクニックにレタスを
包んで持って行った事がきっかけで
食品包装用ラップとして発売する
きっかけになったそうです。
その二人の名前をとって
サラ(Sarah) + アン(Ann)
サランと名付けられ、
「サランラップ」となったそうです。

ポチっとお願いします
3合炊きます。そして炊き立てを食べ、
残ったご飯は保温せずにラップして
冷凍庫へ保存します。
翌日も夜ご飯を食べる時、この場合も
冷凍庫のご飯は使わずに炊きます。
ただし連夜の場合はお米を減らして
2合を炊きます。そして残りは冷凍保存。
大体弁当を作って持って行くので
冷凍ご飯は弁当用で使っていってます。
たまに夜、袋ラーメンを食べる時に
冷凍ご飯をチンして食べたり。
だからサランラップをよく使います。
この前もご飯を炊いて食べ終わり、
サランラップにご飯を分けていたら
途中でサランラップが無くなって
しまったので面倒くさいけど
買いに行きました。
帰ってきて続きをラップする。
ふとサランラップを見ると、
使い終わったやつと、
今購入したやつに若干の違いが
ありました。
サランラップ自体に違いがある
わけではないのですが、ラップの
箱に書かれている文字が違う。

「しっかり押さえる」
「しっかり閉じる」
この違いは何だろう。
よく見ると使い方の説明イラストも
変わっています。
ちなみに下段の方が今回買った
新しいバージョンです。
気になり他の面も比べてみました。

ここでは右上のロゴの部分が
少し変わっています。

裏面では大体の内容は同じですが、
見栄えがこれまた変わっています。
何故変わったのだろう。
実際にそんなに気にしたり
見てもいない所なのに。
でも変えたという事は何か
あったのかな。
ちなみに「サランラップ」は
もともと銃や弾丸を湿気から守る
包装用として使われていました。
その製造元の職員の奥さんサラさんと
アンさんがピクニックにレタスを
包んで持って行った事がきっかけで
食品包装用ラップとして発売する
きっかけになったそうです。
その二人の名前をとって
サラ(Sarah) + アン(Ann)
サランと名付けられ、
「サランラップ」となったそうです。

ポチっとお願いします
スポンサーサイト
| HOME |