言い方、人それぞれ。
2017年01月31日
A、B、C、D…。この発音って
“エー、ビー、シー、ディー” それとも
“エー、ビー、シー、デェー”
人それぞれ言い方が違うかなと。
カメラorキャメラ
デカンタorデキャンタ
ラジオorラディオorレディオ
フィギアorフィギュア
カプチーノorキャプチーノ
シチガツorヒチガツorナナガツ
このヒチガツはNGでしょう。
以前、友人3人と一緒に喫茶店へ
行った時、友人が”キャプチーノ”と
言って頼んでいました。
嘘でしょ!?と驚きましたね。
自分の周りはカプチーノ派ばかり。
いや、何ならカプチーノって何!?
という友人もいるくらいなので…。
友人Bが言っていれば
キャプチーノって!!と、
笑っていたと思います。
ただこの友人Aがカッコいい。
この”キャプチーノ”が様になっている!
もう“カプチーノ”というのが逆に
恥ずかしいと思うほど。
なので、自分は喫茶店で
カプチーノorキャプチーノを注文
した事がありません。
コンビニで売ってるカプチーノを
買って飲んだ事があるくらいです。
その人に合った言い方があるんだなと
この時初めて思いました。

ポチっとお願いします
“エー、ビー、シー、ディー” それとも
“エー、ビー、シー、デェー”
人それぞれ言い方が違うかなと。
カメラorキャメラ
デカンタorデキャンタ
ラジオorラディオorレディオ
フィギアorフィギュア
カプチーノorキャプチーノ
シチガツorヒチガツorナナガツ
このヒチガツはNGでしょう。
以前、友人3人と一緒に喫茶店へ
行った時、友人が”キャプチーノ”と
言って頼んでいました。
嘘でしょ!?と驚きましたね。
自分の周りはカプチーノ派ばかり。
いや、何ならカプチーノって何!?
という友人もいるくらいなので…。
友人Bが言っていれば
キャプチーノって!!と、
笑っていたと思います。
ただこの友人Aがカッコいい。
この”キャプチーノ”が様になっている!
もう“カプチーノ”というのが逆に
恥ずかしいと思うほど。
なので、自分は喫茶店で
カプチーノorキャプチーノを注文
した事がありません。
コンビニで売ってるカプチーノを
買って飲んだ事があるくらいです。
その人に合った言い方があるんだなと
この時初めて思いました。

ポチっとお願いします
スポンサーサイト
初めて行くbar
2017年01月30日
この前barに飲みに行こうと思い、
いつも行くところでは無く、
新規開拓をしてみました。
すすきので去年の年末くらいに
openしたばかりできれいで
オシャレな感じのお店を発見。
最初なのでとりあえず料金を聞いて
ボトルを入れました。

二階堂 吉四六、家にもあるが…。

まぁ飲みやすいし。
お店の雰囲気はカウンターが
10席ちょっとにBOX席が1つ。
入ってきた時はOLさんかな、
2名だけでしたが、その後
4名のお客さんが来ました。
それから人は増えませんでしたが
ガヤガヤと騒がしくなくて落ち着く
雰囲気の感じが良いお店でした。

たまには新規開拓もいいな。

ポチっとお願いします
いつも行くところでは無く、
新規開拓をしてみました。
すすきので去年の年末くらいに
openしたばかりできれいで
オシャレな感じのお店を発見。
最初なのでとりあえず料金を聞いて
ボトルを入れました。

二階堂 吉四六、家にもあるが…。

まぁ飲みやすいし。
お店の雰囲気はカウンターが
10席ちょっとにBOX席が1つ。
入ってきた時はOLさんかな、
2名だけでしたが、その後
4名のお客さんが来ました。
それから人は増えませんでしたが
ガヤガヤと騒がしくなくて落ち着く
雰囲気の感じが良いお店でした。

たまには新規開拓もいいな。

ポチっとお願いします
意外と知らなかったローカルのモノ②
2017年01月29日
昨日のローカル話の続きです。
(意外と知らなかったローカルのモノ①)
この札幌へ来て自炊をし料理をする様に
なった時の事。
必ず家にある調味料やソースって
あると思います。
そのソースですが、福岡、名古屋に
住んでいた時には必ずカゴメの
ウスターソースがありました。

しかし、この札幌に住みだしてからは
ブルドックの中農ソースを常備。

この中農ソース、こっちに来るまでは
知りませんでした。
こっちの方は大体この中農ソースを利用。
ウスターソースよりもトロッとしていて
若干甘めの味です。
このソースにもやはり地域性が
あるようで、北海道は中農ソース派。
九州はウスターソース派。
この様に分かれていました。
皿うどんに、

ウスターソース!
焼き飯に、

ウスターソース!
コロッケにもかけて食べて
いたりしました。
久々に食べたいな。

ポチっとお願いします
(意外と知らなかったローカルのモノ①)
この札幌へ来て自炊をし料理をする様に
なった時の事。
必ず家にある調味料やソースって
あると思います。
そのソースですが、福岡、名古屋に
住んでいた時には必ずカゴメの
ウスターソースがありました。

しかし、この札幌に住みだしてからは
ブルドックの中農ソースを常備。

この中農ソース、こっちに来るまでは
知りませんでした。
こっちの方は大体この中農ソースを利用。
ウスターソースよりもトロッとしていて
若干甘めの味です。
このソースにもやはり地域性が
あるようで、北海道は中農ソース派。
九州はウスターソース派。
この様に分かれていました。
皿うどんに、

ウスターソース!
焼き飯に、

ウスターソース!
コロッケにもかけて食べて
いたりしました。
久々に食べたいな。

ポチっとお願いします
意外と知らなかったローカルのモノ①
2017年01月28日
子どもの頃は食べれていたのに
大人になり食べれなくなったもの。
【生クリーム、バニラ、牛乳】
逆に、子どもの頃食べれなかったのに
大人になり食べれる様になったもの。
【ウニ、イクラ、貝類、ホルモン系、
カニみそ、アスパラ、砂ずり、柿】
子どもの時からずっと嫌いなもの。
【チーズ、小松菜、マンゴー、レバー】
ちなみに嫌いなも全ては食わず嫌いでは
無く、チャレンジもしたが嫌いです。
子どもの頃によく食べていたアイスも
今ではあまり食べれなくなっています。
こんな話を嫁様としていた時、
「ブラックモンブランって
九州だけしか無いって知っとった?」と。
ブラックモンブランとはアイスの事。

子どもの頃によく食べていて
大好きだったあのアイスが、
全国区では無く九州限定だった事には
正直驚きました。
別に全国区とか九州限定とかでは無く、
みんな知っているアイスだと
思っていました。
ウソでしょ!?
と思い調べてみた所、
関東・関西の一部には売っているが、
どうやら本当に九州限定という事。
ついでに他にも出てきました。

かき氷。
これも九州だけだと。


アイスまんじゅうに白クマ。
ただ、この2つは確か九州以外でも
見た事があります。

スコール。
これも九州だけなのか!?

おにぎりせんべい。
これは西日本中心らしいです。
気にもしなかったけど、小学校の
遠足の定番のお菓子でした。
子供の頃に食べたお菓子と言えば?
「おにぎりせんべい」と答えが返って
くる位、みんなに知られている
お菓子と思っていました。
他にもあったので
また次回に書きます。

ポチっとお願いします
大人になり食べれなくなったもの。
【生クリーム、バニラ、牛乳】
逆に、子どもの頃食べれなかったのに
大人になり食べれる様になったもの。
【ウニ、イクラ、貝類、ホルモン系、
カニみそ、アスパラ、砂ずり、柿】
子どもの時からずっと嫌いなもの。
【チーズ、小松菜、マンゴー、レバー】
ちなみに嫌いなも全ては食わず嫌いでは
無く、チャレンジもしたが嫌いです。
子どもの頃によく食べていたアイスも
今ではあまり食べれなくなっています。
こんな話を嫁様としていた時、
「ブラックモンブランって
九州だけしか無いって知っとった?」と。
ブラックモンブランとはアイスの事。

子どもの頃によく食べていて
大好きだったあのアイスが、
全国区では無く九州限定だった事には
正直驚きました。
別に全国区とか九州限定とかでは無く、
みんな知っているアイスだと
思っていました。
ウソでしょ!?
と思い調べてみた所、
関東・関西の一部には売っているが、
どうやら本当に九州限定という事。
ついでに他にも出てきました。

かき氷。
これも九州だけだと。


アイスまんじゅうに白クマ。
ただ、この2つは確か九州以外でも
見た事があります。

スコール。
これも九州だけなのか!?

おにぎりせんべい。
これは西日本中心らしいです。
気にもしなかったけど、小学校の
遠足の定番のお菓子でした。
子供の頃に食べたお菓子と言えば?
「おにぎりせんべい」と答えが返って
くる位、みんなに知られている
お菓子と思っていました。
他にもあったので
また次回に書きます。

ポチっとお願いします
無料のゴミ収集
2017年01月27日
今朝ゴミ出し日だったので片づけを
してゴミを捨てに行きました。
札幌のゴミの出し方、非常に簡単。
何たって市が指定しているごみ袋は
可燃ごみ袋だけ。
しかも、”雑紙”という収集日があり、
これが便利。
よく出るビール6ケース買った時の
雑紙や、カレーのルー等の雑紙。
ポストに入っているチラシ等々。
ティッシュの箱や小冊子なども。
とりあえず紙は何でも捨てられる
のです。しかも無料収集してくれます。
また同様にペットボトルや缶、
ビンなども無料収集してくれます。

有料は燃やせるゴミだけ。
福岡市は有料のごみ袋が3種類。
可燃ごみ袋、不燃ごみ袋 空き瓶ペットボトル用。
名古屋市も同じく3種類の有料ごみ袋。
可燃ごみ袋、不燃ごみ袋 資源用ごみ袋。
ちなみにごみ袋の値段は札幌市20Lで400円、
10枚入り。40Lで400円、5枚入りです。
福岡市、名古屋市の値段は…。
自分では買う事が無かったので分かりません。
こっちに単身で来たばかりの時、
一番最初にゴミ袋を買った時は
どの大きさを買ったら丁度いいか
分かりませんでした。
1人だし、安いし5Lでいいかと思い
購入しました。
帰ってゴミを入れようと袋から取り出して
驚きました。5Lってペットボトルが
2.3本位しか入らない程の大きさ。
自分の無知さに大爆笑。
今は20Lを買うようになりました。
ちなみにこの札幌では枝、葉、草を収集して
くれる日もあり、持家の方にはありがたい
のではないかなと思います。
容器プラという収集日もあり
例えばコンビニで買った弁当、
カップラーメンや卵、納豆のパック等、
軽く水ですすいで捨てられるのです。
もちろんこれも無料回収。
以前、福岡や名古屋に住んでいた時に
普通に可燃ゴミとして
捨てていたものを、こっちではちゃんと
分別をして捨てれば、可燃ごみが
全然溜まらないのです。
むしろ、可燃ごみとして何を
捨てるのかな?と思っていた程です。
無料回収が多い札幌、
便利だなと感じました。

ポチっとお願いします
してゴミを捨てに行きました。
札幌のゴミの出し方、非常に簡単。
何たって市が指定しているごみ袋は
可燃ごみ袋だけ。
しかも、”雑紙”という収集日があり、
これが便利。
よく出るビール6ケース買った時の
雑紙や、カレーのルー等の雑紙。
ポストに入っているチラシ等々。
ティッシュの箱や小冊子なども。
とりあえず紙は何でも捨てられる
のです。しかも無料収集してくれます。
また同様にペットボトルや缶、
ビンなども無料収集してくれます。

有料は燃やせるゴミだけ。
福岡市は有料のごみ袋が3種類。
可燃ごみ袋、不燃ごみ袋 空き瓶ペットボトル用。
名古屋市も同じく3種類の有料ごみ袋。
可燃ごみ袋、不燃ごみ袋 資源用ごみ袋。
ちなみにごみ袋の値段は札幌市20Lで400円、
10枚入り。40Lで400円、5枚入りです。
福岡市、名古屋市の値段は…。
自分では買う事が無かったので分かりません。
こっちに単身で来たばかりの時、
一番最初にゴミ袋を買った時は
どの大きさを買ったら丁度いいか
分かりませんでした。
1人だし、安いし5Lでいいかと思い
購入しました。
帰ってゴミを入れようと袋から取り出して
驚きました。5Lってペットボトルが
2.3本位しか入らない程の大きさ。
自分の無知さに大爆笑。
今は20Lを買うようになりました。
ちなみにこの札幌では枝、葉、草を収集して
くれる日もあり、持家の方にはありがたい
のではないかなと思います。
容器プラという収集日もあり
例えばコンビニで買った弁当、
カップラーメンや卵、納豆のパック等、
軽く水ですすいで捨てられるのです。
もちろんこれも無料回収。
以前、福岡や名古屋に住んでいた時に
普通に可燃ゴミとして
捨てていたものを、こっちではちゃんと
分別をして捨てれば、可燃ごみが
全然溜まらないのです。
むしろ、可燃ごみとして何を
捨てるのかな?と思っていた程です。
無料回収が多い札幌、
便利だなと感じました。

ポチっとお願いします
ナポリタン
2017年01月26日
札幌にはススキノの近くに狸小路という
アーケード商店街があります。
その商店街の中に、新倉屋という
美味しい団子屋さんがあります。
ここで食べるごま団子、これに
ハマっています。
今まではみたらし団子が一番好き
だったのですが、ここでごま団子を
食べてからは、一番好きな
団子へと成り上がりました。
この前もこの団子を食べに
新倉屋へ行ってきました。
ちょっと小腹も空いていたので
ナポリタンを注文。
なぜナポリタンを頼んだのか?
パスタが大好きと言う事と、
周りのお客さんで2名も食べている方が
いたので注文しました。

めちゃ美味しそうなナポリタン。
めちゃウマ!
そして量も丁度良かった。
結局団子は食べずにナポリタンだけで
お腹いっぱいになったのですが、
また食べに来ようと思いました。

ポチっとお願いします
アーケード商店街があります。
その商店街の中に、新倉屋という
美味しい団子屋さんがあります。
ここで食べるごま団子、これに
ハマっています。
今まではみたらし団子が一番好き
だったのですが、ここでごま団子を
食べてからは、一番好きな
団子へと成り上がりました。
この前もこの団子を食べに
新倉屋へ行ってきました。
ちょっと小腹も空いていたので
ナポリタンを注文。
なぜナポリタンを頼んだのか?
パスタが大好きと言う事と、
周りのお客さんで2名も食べている方が
いたので注文しました。

めちゃ美味しそうなナポリタン。
めちゃウマ!
そして量も丁度良かった。
結局団子は食べずにナポリタンだけで
お腹いっぱいになったのですが、
また食べに来ようと思いました。

ポチっとお願いします
替え玉アリ、トッピング豊富なラーメン屋
2017年01月25日
この前ラーメン屋へ行ってきました。
場所は「味の蔵」という所。

味噌、醤油、塩がある中で
塩を食べる事に。

ここの塩ラーメン、どちらかと言うと
とんこつラーメンという感じです。
このお店には替え玉もあり、
もちろん替え玉を。
しかもトッピングで辛子高菜や
辛もやしなどがありました。

久しぶりの辛子高菜。
欲張って結構入れたものだから、
替え玉したときにはスープが少なく
辛くなっていました。
その上に、替え玉の時の
スープも入れたもんだから
かなり濃いスープとなり
飲み干すことはできませんでした。
ただ、とんこつ系はやはり
九州で食べる方が美味しいかな。

ポチっとお願いします
場所は「味の蔵」という所。

味噌、醤油、塩がある中で
塩を食べる事に。

ここの塩ラーメン、どちらかと言うと
とんこつラーメンという感じです。
このお店には替え玉もあり、
もちろん替え玉を。
しかもトッピングで辛子高菜や
辛もやしなどがありました。

久しぶりの辛子高菜。
欲張って結構入れたものだから、
替え玉したときにはスープが少なく
辛くなっていました。
その上に、替え玉の時の
スープも入れたもんだから
かなり濃いスープとなり
飲み干すことはできませんでした。
ただ、とんこつ系はやはり
九州で食べる方が美味しいかな。

ポチっとお願いします
サランラップの由来
2017年01月24日
いつも夜、ご飯を食べる時はお米を
3合炊きます。そして炊き立てを食べ、
残ったご飯は保温せずにラップして
冷凍庫へ保存します。
翌日も夜ご飯を食べる時、この場合も
冷凍庫のご飯は使わずに炊きます。
ただし連夜の場合はお米を減らして
2合を炊きます。そして残りは冷凍保存。
大体弁当を作って持って行くので
冷凍ご飯は弁当用で使っていってます。
たまに夜、袋ラーメンを食べる時に
冷凍ご飯をチンして食べたり。
だからサランラップをよく使います。
この前もご飯を炊いて食べ終わり、
サランラップにご飯を分けていたら
途中でサランラップが無くなって
しまったので面倒くさいけど
買いに行きました。
帰ってきて続きをラップする。
ふとサランラップを見ると、
使い終わったやつと、
今購入したやつに若干の違いが
ありました。
サランラップ自体に違いがある
わけではないのですが、ラップの
箱に書かれている文字が違う。

「しっかり押さえる」
「しっかり閉じる」
この違いは何だろう。
よく見ると使い方の説明イラストも
変わっています。
ちなみに下段の方が今回買った
新しいバージョンです。
気になり他の面も比べてみました。

ここでは右上のロゴの部分が
少し変わっています。

裏面では大体の内容は同じですが、
見栄えがこれまた変わっています。
何故変わったのだろう。
実際にそんなに気にしたり
見てもいない所なのに。
でも変えたという事は何か
あったのかな。
ちなみに「サランラップ」は
もともと銃や弾丸を湿気から守る
包装用として使われていました。
その製造元の職員の奥さんサラさんと
アンさんがピクニックにレタスを
包んで持って行った事がきっかけで
食品包装用ラップとして発売する
きっかけになったそうです。
その二人の名前をとって
サラ(Sarah) + アン(Ann)
サランと名付けられ、
「サランラップ」となったそうです。

ポチっとお願いします
3合炊きます。そして炊き立てを食べ、
残ったご飯は保温せずにラップして
冷凍庫へ保存します。
翌日も夜ご飯を食べる時、この場合も
冷凍庫のご飯は使わずに炊きます。
ただし連夜の場合はお米を減らして
2合を炊きます。そして残りは冷凍保存。
大体弁当を作って持って行くので
冷凍ご飯は弁当用で使っていってます。
たまに夜、袋ラーメンを食べる時に
冷凍ご飯をチンして食べたり。
だからサランラップをよく使います。
この前もご飯を炊いて食べ終わり、
サランラップにご飯を分けていたら
途中でサランラップが無くなって
しまったので面倒くさいけど
買いに行きました。
帰ってきて続きをラップする。
ふとサランラップを見ると、
使い終わったやつと、
今購入したやつに若干の違いが
ありました。
サランラップ自体に違いがある
わけではないのですが、ラップの
箱に書かれている文字が違う。

「しっかり押さえる」
「しっかり閉じる」
この違いは何だろう。
よく見ると使い方の説明イラストも
変わっています。
ちなみに下段の方が今回買った
新しいバージョンです。
気になり他の面も比べてみました。

ここでは右上のロゴの部分が
少し変わっています。

裏面では大体の内容は同じですが、
見栄えがこれまた変わっています。
何故変わったのだろう。
実際にそんなに気にしたり
見てもいない所なのに。
でも変えたという事は何か
あったのかな。
ちなみに「サランラップ」は
もともと銃や弾丸を湿気から守る
包装用として使われていました。
その製造元の職員の奥さんサラさんと
アンさんがピクニックにレタスを
包んで持って行った事がきっかけで
食品包装用ラップとして発売する
きっかけになったそうです。
その二人の名前をとって
サラ(Sarah) + アン(Ann)
サランと名付けられ、
「サランラップ」となったそうです。

ポチっとお願いします
数字の桁
2017年01月23日
数字の桁、一、十、百、千、万…。
この様に続きますが、何処まである
のだろうか?大体「兆」の次の「京」
まで知っている人が多いのかな。
億(オク)
兆(チョウ)
京(ケイ)
垓(ガイ)
𥝱(ジョ)
穰(ジョウ)
溝(コウ)
澗(カン)
正(セイ)
載(サイ)
極(ゴク)
恒河沙(ゴウガシャ)
阿僧祇(アソウギ)
那由他(ナユタ)
不可思議(フカシギ)
無量大数(ムリョウタイスウ)
この様に続いていきます。
無量大数って…。
また、
0(零)、
0.1(分)
0.01(厘)
0.001(毛)
という様に逆パターンもあります。
あまり兆や京などの単位を使う事は
無いと思います。
但し、昔ハンガリーで
10垓ペンゲーというギネスにもなって
いる世界最高額の紙幣があるのです。

数字にすると
1,000,000,000,000,000,000,000
何と0が21個もつくのです。
桁だけだと国家予算以上にもなります。
ここまで来ると、子ども銀行のような
おもちゃのお金の感じがします。
実際に発行されて使用されたのは
1垓ペンゲーだという事ですが、
それでも凄いです。
先週、札幌東区にある「北華飯店」へ
昼ご飯を食べにいきました。
“チャーメン”が美味しいという事で
早速頼んでみました。

あんかけ焼きそばみたいで、
濃い系の味なのでした。
またこの餡、こんなに野菜が
入っているのに全然水っぽく無く
最後まで美味しい。
癖になる味で、自分好みでした。
今まで食べたあんかけ焼きそばの中
でも、上位にランクイン。
今度また行こうと思います。

ポチっとお願いします
この様に続きますが、何処まである
のだろうか?大体「兆」の次の「京」
まで知っている人が多いのかな。
億(オク)
兆(チョウ)
京(ケイ)
垓(ガイ)
𥝱(ジョ)
穰(ジョウ)
溝(コウ)
澗(カン)
正(セイ)
載(サイ)
極(ゴク)
恒河沙(ゴウガシャ)
阿僧祇(アソウギ)
那由他(ナユタ)
不可思議(フカシギ)
無量大数(ムリョウタイスウ)
この様に続いていきます。
無量大数って…。
また、
0(零)、
0.1(分)
0.01(厘)
0.001(毛)
という様に逆パターンもあります。
あまり兆や京などの単位を使う事は
無いと思います。
但し、昔ハンガリーで
10垓ペンゲーというギネスにもなって
いる世界最高額の紙幣があるのです。

数字にすると
1,000,000,000,000,000,000,000
何と0が21個もつくのです。
桁だけだと国家予算以上にもなります。
ここまで来ると、子ども銀行のような
おもちゃのお金の感じがします。
実際に発行されて使用されたのは
1垓ペンゲーだという事ですが、
それでも凄いです。
先週、札幌東区にある「北華飯店」へ
昼ご飯を食べにいきました。
“チャーメン”が美味しいという事で
早速頼んでみました。

あんかけ焼きそばみたいで、
濃い系の味なのでした。
またこの餡、こんなに野菜が
入っているのに全然水っぽく無く
最後まで美味しい。
癖になる味で、自分好みでした。
今まで食べたあんかけ焼きそばの中
でも、上位にランクイン。
今度また行こうと思います。

ポチっとお願いします
ゴロゴロと
2017年01月22日
もう舌の火傷も完治。
また直ぐに火傷をしたくないので、
飲みには行かず
今日はゴロゴロしながら、
にゃんこ先生と遊ぼうかな。

遊んでと言っているのか、
飲みにいかないの!?と
言っているのか。
とりあえずにゃんこ先生と戯れる。

でも、にゃんこ先生は直ぐにゴロン。
もう眠そう。
いやこのまま寝るでしょう。

自分も一緒にゴロ寝しようかな。
にゃんこ先生はウチで飼っている
のでは無く、たまに面倒をみてます。

ポチっとお願いします
また直ぐに火傷をしたくないので、
飲みには行かず
今日はゴロゴロしながら、
にゃんこ先生と遊ぼうかな。

遊んでと言っているのか、
飲みにいかないの!?と
言っているのか。
とりあえずにゃんこ先生と戯れる。

でも、にゃんこ先生は直ぐにゴロン。
もう眠そう。
いやこのまま寝るでしょう。

自分も一緒にゴロ寝しようかな。
にゃんこ先生はウチで飼っている
のでは無く、たまに面倒をみてます。

ポチっとお願いします